公立中高一貫校と私立中高一貫校はどっちがいい?カリキュラムや進度は?

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

中学受験

地域の公立トップ校か中学受験かで迷う親御さん、多くいらっしゃるのではないでしょうか。

中学受験を目指すこどもが毎年増えている中、公立と私立はどっちがいいのだろうといった悩みが出てきます。地域トップの公立中高一貫校か私立中学か、両方とも併願で受験し、どちらも合格した場合(夢のような話ですが!)どっちに進学するのが大学受験に有利なのでしょうか。

ここでは、公立中高一貫校と私立中高一貫校はどちらがいいのか、授業料などかかる学費の違いや、6年間の学習スケジュール・学習進度、教育カリキュラムなど、それぞれの特徴をよく検討して、どちらがおすすめか考えてみましょう。

 

公立中高一貫校と私立中高一貫校で悩んでいる方は、ぜひ最後までご覧ください。

 

公立中高一貫校にも種類がある!?学習進度に違いはある?

公立中高一貫校にも種類がある!?学習進度に違いはある?

公立中高一貫校には、併設校中等教育学校という2つのタイプがあります。

併設校と中等教育学校の特徴や学習進度の違いについてご紹介します。

 

併願校

併設校とは、「高等学校入学者選抜を行わずに、同一設置者による中学校と高等学校を接続」(文部科学省ホームページ中高一貫校Q&Aより引用)している学校のことです。

中高一貫教育Q&A:種類・制度・入学に関すること:文部科学省

(引用:文部科学省 中高一貫教育Q&A)

 

同じ敷地内に同じ人が設立した中学と高等学校があり、中学から高等学校へは選抜試験をせず、全員が進学できる学校のことを言います。

 

都立校の場合は、以下の5校が該当します。

  • 白鷗高校附属中
  • 両国高校附属中
  • 富士高校附属中
  • 大泉高校附属中
  • 武蔵高校附属中


神奈川県では南高等学校附属中や横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中、千葉県では千葉中、東葛飾中が併設校です。

 

併設校の場合、高校から入学することも可能です。しかし、現在都立校全て、他県も一部の併設校で高校募集を取りやめているので注意してください。

 

併設校には、中学の教育課程の基準、高校の教育課程の基準をそれぞれ適用することが求められています。しかし、特色のある教育課程を組み込むことは認められています。

 

お受験ママ
お受験ママ

ここはポイントだと思います。公立トップ校で、優秀な子供達が中学から入学しているとしても、基本的に先取り教育はしていない学校ということです。中高一貫校といっても、高校からも入学生がいますので、先取りができないわけですね。

そして高1で数1、高2で数2、高3で数3を学ぶ…ということです。約1年ほど先取り学習をしている上位私立校とは大きく違うところだと感じます。

 

 

中等教育学校

中等教育学校とは、「一つの学校として、一体的に中高一貫教育を行うもの」(文部科学省ホームページ中高一貫校Q&Aより引用)と定義されています。

中高一貫教育Q&A:種類・制度・入学に関すること:文部科学省

(引用:文部科学省 中高一貫教育Q&A)

 

中高6年間で一貫した教育の実施を目的としており、中学校を前期課程、高校を後期課程と呼んでいます。6年間がひとつのくくりなので、高校募集は行いません

 

都立校では、以下の6校が該当します。

  • 小石川中等教育学校
  • 桜修館中等教育学校
  • 南多摩中等教育学校
  • 立川国際中等教育学校
  • 三鷹中等教育学校
  • 区立九段中等教育学校

 

神奈川県には相模原中等教育学校、平塚中等教育学校など、千葉県には稲毛国際中等教育学校があります。

 

中等教育学校には、前期課程では中学校の、後期課程では高等学校の基準を準用することが求められています。

 

言葉の違いについてですが、併設校においては「基準の適用」、中等教育学校においては「基準の準用」とされています。中等教育学校の方が自由度が高く、学校の特色をより鮮明に打ち出しやすいと言えます。

 

お受験ママ
お受験ママ

高校生の募集がない『中等教育学校』の場合は、少しだけ先取り学習を取り入れている公立学校もあります。どこまで先取りをするかなど、詳しくは各学校にお問合せください。

 

 

スポンサーリンク

私立中高一貫校の学習スケジュール、進度やカリキュラムはどう?

私立中高一貫校の学習スケジュール、進度やカリキュラムはどう?

公立の中高一貫校での学習は教育課程に沿って行われますが、私立の中高一貫校(上位校)での学習進度や学習スケジュールはどのようになっているのでしょう。

 

私立では、文科省が定めている教育課程にしばられる必要がありません。そのため、独自のカリキュラムを構築し、6年を通して無駄のない学習スケジュールを設定することができます。

 

教科書についても学校が独自に選ぶことができます。

 

また、次の学年の学習内容を前倒して行う「先取り学習」が一般的です。中学の3年間までの間に高校1年生の学習まで終わらせるという学校が、私立では多く見られます

 

公立の中高一貫校では、中学と高校のカリキュラムを「入れ替える」ことはできますが、「先取り」はできません。私立中高一貫校では学習進度が速い傾向にあると言えます。

 

 

私立中学校と公立中学校の特徴は何?違いは?

私立中学校と公立中学校の特徴は何?違いは?

私立中学校と公立中学校の違いは様々ありますが、教員の異動と入学方法の違いについて触れておきます。

 

  • 教員の異動があるかないか

公立の中学校は都立、県立といったように都や県などの自治体に属しています。そのため公立の教員は数年ごとに異動があります

私立の場合は、姉妹校間や兄弟校間で教員が異動する場合もありますが、基本的には異動がないことが多いです。

先生の入れ替わりについてはメリットもデメリットもあると感じますが、違いのひとつです。

 

 

  • 入学方法が「受験」なのか「受検」なのか

公立中学では、いわゆる国・算・理・社の学力試験は行わず、「適性検査」「作文」「面接」「報告書」などの組み合わせから総合的に判断する形になっています。

私立中学でも一部の学校や日程では、公立の適性検査のようなスタイルを導入していることはあります。しかし、多くの学校、特に難関と言われている私立中学では学力試験で点数が良い人から入学が決まります。

 

また、公立中学では多くの場合住んでいる自治体の学校しか受けられません。千葉県に住んでいる人が東京都立の中学に通うことは基本的にはできないのです。

 

スポンサーリンク

公立中学(高校)と私立中学(高校)の学費の違いは?

公立中学(高校)と私立中学(高校)の学費の違いは?

公立と私立では実際にどの程度学費にちがいがあるのか、ここでは公立の都立小石川中等教育学校と私立のフェリス女学院中学校・高等学校でかかる費用を比べてみます。

私立は学校により学費はまちまちではありますが、1つの参考としてみていただければと思います。

 

それぞれ学校のホームページを参考に算出しました。

●小石川中等教育学校   https://www.metro.ed.jp/koishikawa-s/guide/tuition.html

●フェリス女学院中学校・高等学校 https://www.ferris.ed.jp/admission/payment.html

 

まず、入学金です。

公立の小石川中等教育学校では、中学(前期課程)入学時にはかかりませんが、高校(後期課程)進級時には5,650円がかかります。

私立のフェリスでは、中学入学時に300,000円、高校進級時にも300,000円の入学金が必要です。

【入学金の違い】

公立 小石川中等教育学校 5,650円

私立 フェリス女学院中学校・高等学校 600,000円

※上記は入学金だけです。

 

 

お受験ママ
お受験ママ

改めて、ビックリしてしまいました!!

入学金を比べると、ざっくりですが、100倍の差です。

ちなみに私の子ども達はフェリスではありませんが私立学校に通っており、中学・高校とそれぞれに入学金を同じような額、納めました…

 

 

 

次に授業料についても調べて見ました。

公立の小石川では中学(前期課程)のうちは授業料はかかりません。(後期課程では、1年あたり118,800円[月額9,900円])。1年目でかかる費用は制服・体操着代、上履き、副教材費やPTA会費、ランチボックス代などの経費で、1年目全体では320,000円と記載されています。

私立のフェリス中学では、入学金300,000円に加えて、授業料が516,000円、施設設備費や冷暖房費、生徒会費などで1年目の総額は1,304,400円となっています。給食費はないですが、お弁当を持参する必要があります。

【1年目、納入金】

公立 小石川中等教育学校 320,000円

私立 フェリス女学院中学校・高等学校 1,304,400円+お弁当

 

お受験ママ
お受験ママ

こちら、ざっくりですが、1年目に学校に納める金額は公立と比べると私立は約4倍以上の費用が必要となります。また私立中学校の場合は基本的に給食がありませんので、お弁当を作る料金や手間、学食でランチを食べる金額もプラスで必要です。

 

 

最後に中高6年間でかかる学費についてお伝えします。

6年間通じてかかる金額を計算すると、小石川では約195万円、フェリスでは約550万円です。6年間でおよそ350万円も違うことがわかりました。

 

 

お受験ママ
お受験ママ

お金の話なんて、、ちょっと…と思いますが、大事な話ですよね。

かかる学費が公立と私立では全然違います。学校選びの大きな1つのポイントなので、参考にご紹介させていただきました。

 

 

 

スポンサーリンク

大学受験には私立中高一貫校と公立トップ中高一貫校、どっちがおすすめ?

大学受験には私立中高一貫校と公立トップ中高一貫校、どっちがおすすめ?

 

私立中高一貫校と、公立トップの中高一貫校では、どちらが大学受験に有利なのでしょうか。

 

これについては一概には言えません。

 

目指す大学や中高での過ごし方によっても変わります。その中高一貫校の学習進度についていけるのかによっても違います。

 

私立の中でも大学受験のための塾に行かなくて良いと言われているほど面倒見の良い学校もあれば、そうでない学校もあります。

 

公立中高一貫校のメリットは以下の通りです。

  • 学費が安い(中学のうちは義務教育であるため授業料はかかりません)
  • 教育課程に沿った学習ができる
  • 適性検査や作文など、比較的短い期間でも対策しやすい

 

私立中高一貫校のメリットは以下の通りです。

  • 大学の附属校であれば、大学までそのまま行ける(推薦枠を活用しやすい)
  • 先取り学習や大学受験対策授業など、大学受験を成功させやすい傾向にある
  • 能力水準や家庭環境が似たこどもが多い

 

「公立だから」「私立だから」と簡単に言えない部分もあります。しかし、こんな違いがあるんだなと頭に置いておくと良いでしょう。

 

 

お受験ママ
お受験ママ

私自身が塾の先生(元公立高校の教師)から聞いた話ですが、、

「文系にいくなら公立でも問題はないと思いますが、理系にすすむなら断然私立をおすすめします。公立は数3を高校3年生でやるので間に合わない。数3の総復習もできずにセンター(共通テスト)に突入してしまう…」といったことを話されていました。

うちの子どもの学校ではまさに高2で数3を終えて、高3では大学受験演習をひたすら行うようになります。数学だけでなく、他の教科も全体的にやはり公立は進みが私立と比べると遅いです。

そこをどう考えるか、、が一番のポイントだと思います。子どもの進路や性格、経済状況などを考えて、家族でベストを話し合いましょう。

高校からの入学生が多い場合は、どうしてもカリキュラムは公立中学高校の教育課程に沿わないといけませんので先取りは難しいですね。高入生をとらない場合は少しは先取りがあるようなのでいいなと私は思います。

 

 

まとめ

公立中高一貫校と私立中高一貫校はどっちがいい?カリキュラムや進度は?

こどもが中学受験をして、地元公立のトップ校と私立最難関校のどちらも受かったらと考えてみました。もちろんこどもが「行きたい学校」を尊重しますが、、私立の良さを理解しているので、私立を推すかな、、と思います。

でも周りのお友達の中には公立を強く推す!友人ももちろんいます。

お受験ママ
お受験ママ

私の周りで勝手に調査しましたら、五分五分。若干、公立推しの方が多いかな、という感じでした。でも絶対私立でしょ!トップ校だろうが公立は嫌、、という友人もいました。ので、本当に考え方はそれぞれですね。

子どもが進学した学校が、正解!ということだろうと思います。

 

学費の負担が軽いのは親にとって経済面の心理的負担が少なくなります。必然的にトップの公立高校にそのまま行けるので、高校でかかる学費もざっくりと見通せます。

 

大学受験に強いと言われている私立へ行ったとしても、本人にやる気がなかったり授業についていけなければ意味がありません。また、大学受験の合格率が高いのは学校の授業の質が良いからではなく、予備校に熱心に通ったからという可能性もあります。

 

「大学受験には私立が有利」とは一概に言えないのです。

 

公立では文科省の定めている学習指導要項に沿った学習進度であり、私立では先取り学習を取り入れている学校が多く、学習進度は速めの学校が多いです。

そして私立は効率よく上位大学に進めるようなカリキュラムになっていると思います。また勉強以外の学習に関しても私立の方が自由に特色を出しやすいということは言えます。

 

公立中高一貫校と私立中高一貫校ではどっちがいい?という疑問に対しては、公立・私立の枠にとらわれすぎず、こどもに合っている・こどもが行きたい学校を選ぶことがとても大切です。

コメント