私立中学と公立中学の学費はどのくらいの差があるのか?無償化や補助制度についても

<当ブログはアフィリエイト広告を利用しています>

中学受験

ここでは私立中学と公立中学にかかる費用の違いや、入学するにあたってどんな補助制度があるのかを解説していきたいと思います!

子供の中学進学にあたって考えなくてはならない一つが中学受験ですよね。

子供には質の高い教育を受けさせたいと考える一方、家計の負担もあるので悩ましいところです。

では実際のところ私立中学と公立中学の学費はどれくらい違うのでしょうか?一つ一つ確認していきましょう。

私立中学と公立中学の学費の違いはどれくらい?

日本における私立中学と公立中学の学費の違いは、2.5倍から3倍あると言われています。

もちろん地域や学校によって異なるため一概にこの金額とは言い切れませんが、私立中学の方が公立中学に比べて高額となることは間違いありません。

東京都で見てみると令和5年度の初年度の納入金の平均は98万前後となります。この中には初年度のみかかる入学金も含まれていますので、平均的な30万引いたとして、68万円。これを12ヶ月で割ると月々5万6千円です。

この中には授業料の他に施設費や教材費、旅行やイベントの積立などのその他費用も含まれています。

上の金額はあくまでも平均な金額なので学校によっては長期の海外研修が必須なところもあり、そういった諸条件によって差が出てきます。

参考情報:東京都

ここに、制服代、部活費や交通費、昼食代などさらにかかってくるイメージでしょうかね。

一方で、公立中学は入学金、授業料、教材費は無償のケースが多いですが、給食費や制服代などはかかってきますね。

私立中学の学費の主な内訳は?

では実際の私立中学の学費の主な内訳をチェックしていきましょう。

1年目は入学費がプラスされる

「入学費」として初年度つまり入学した年にのみかかる費用があります。

学校によっては入学費の中に設備費が含まれているところもあるようですが、平均して30万前後、安い学校で25万から、40万といった感じです。

毎月かかる学費は?

毎月かかる費用はこんな感じでしょうか?

授業料

授業を受けるための費用です。

施設費

図書館や体育館、プール、コンピュータ室などの学校施設の維持管理や改修、更新のための費用です。

修学旅行積立・行事費

修学旅行費積立:学校での教育プログラムの一環として、生徒たちが旅行に参加する場合があります。コロナ禍でここ数年中止になっていた学校が多いですが、最近は戻りつつあります。

学校によって海外、国内と行き先が違います。3年生だけでなく、1・2年生の時も研修旅行に行く場合もあります。

海外の場合アジア圏は20万前後で行けるようですが、北米やオセアニアとなると期間にもよりますが50万以上かかる場合もあります。

毎月の授業料の他に何がかかる?制服はどれくらい?

上記の入学金や授業料の他にこんな費用がかかってくることもあります。

教材費

授業で使用する教科書やノート、筆記具などの費用です。学校によっては、個別に購入する必要がある場合もあります。こちらは毎年年度始めに集金されるケースが多い気がします。

またこの中には外部テストなどが含まれていることも。

寄付金

これは学校によって違います。必須の学校と任意の学校があります。一口数万〜十万単位と違いますので事前にチェックされることをお勧めします。

これらの費用は、私立中学によって異なりますので、詳細は、各学校のウェブサイトや入学案内を確認することをお勧めします。

制服代

夏服・冬服、コートの他に指定のバッグ、靴下、靴、上履き、体操服などほぼ指定となっています。

中高で使いまわせるものもありますが、基本高校生になるとデザインが変わり買い直す必要があります。

 

ちなみに我が家のケースであげると、夏服スカート、ポロシャツ数枚、冬服ジャケット、ブラウス数枚、カーディガン、コート、ネクタイやリボン、指定の靴下数本、バッグ、上履き、体操服(ジャージ上下と体操服)、水着など全部合わせて15万くらいでした。

 

一部の学校では、制服のレンタルや中古制服の販売を行っている場合もあるようです。

また、制服代について分割払いや、補助制度などの支援制度を設けている学校もあります。
学校のホームページや資料を確認し、具体的な制服代について把握しておくと良いでしょう。

昼食費

写真はイメージです

校内にコンビニなどがある学校もありますが、基本お弁当を持っていく学校が多いようです。

私もいくつか学校見学をしてきましたが、給食のような形で学食がある学校や、お弁当を毎日注文できる学校もあります。

学食の費用は、学校によって異なるため一概には言えませんが、一般的には1食あたり500円から1,500円程度が相場となっています。

部活の費用は?

私立中学校の部活動の費用は、学校や部活動の種類によってもちろん異なりますが、ここに関しては私立と公立の違いはそれほどないと思います。

ただし、公立の場合は部活の顧問が未経験だったりすることがあるようですが、私立では外部からの講師やコーチをお願いしているケースもあります。

具体的に部活でかかる費用は運動部だったら活動費、ユニフォーム代、遠征費などですね。友人のお子さんはバトン部でバトン以外で1年間10万弱、ここにはお揃いの衣装などもあるようです。ただしコロナ禍で遠征がなかったので、通常だともう少しかかる可能性もありますね。

合宿も5万を超える場合もあったようですよ。

我が家は音楽系の部活ですが、活動費、楽器のレンタル費用、コロナでほとんどありませんが演奏会への遠征などでしょうか?

うちの子は楽器が自前なのですが、半年に一回くらい5,000円くらいの月謝袋を持ってきますプラス楽器のメンテナンス代が1万くらい。演奏会がないので通常でどれくらいかかるのかがわかりませんが、今のところ年間で2万くらいですね。

でも楽器を入れると数十万は超えます……。

 

私立中学は補習などが充実しているので塾代がかからない?

私立中学校は勉強のサポートが充実しているところが多いようです。

例えば、定期テスト前には学習支援センターなどで質問に答えてくれる教員が常駐していることがあります。

またテストの結果が悪かった子に関しては再テストの前に補習があったりと手厚いサポートがある学校が多いようです。

長期の休みにも格安または無料で夏期講習のような講座を開いてくれる学校もあり、上手に活用できれば学力の向上が期待できます。

しかしながら補習が充実しているからといって、塾に通う必要があるかどうかについては、個人差があります。

我が家は数学が苦手で1教科のみ塾に通っていました。周りのお友達は通っていたりいなかったりといった感じでしょうか。

 私立中学の学費を無償や補助してもらう方法は?

私立中学の学費を無償にする方法や学費を補助する方法は、地域によって異なります。

以下は一般的な情報なので、詳細は私立中学校のウェブサイトや、お住まいの地域の教育省や自治体のホームページなどで確認することをおすすめします。

学費を無償にする方法

・地域の無償化制度に申請する
一部の地域では、低所得世帯や一定の条件を満たす家庭の子どもたちに、私立中学の学費を無償化する制度があります。

・学校の奨学金を利用する
私立中学には、学校独自の奨学金制度があります。家庭の経済状況によって、学費の一部または全額を免除する場合もあります。

学費を補助する方法

・学校の補助金を利用する
私立中学には、学校独自の補助金制度があります。家庭の経済状況によって、学費の一部を免除する場合もあります。

・政府の補助金を利用する
一部の地域では、私立中学の学費を補助する制度があります。

・学資保険を利用する
学資保険は、子どもたちの将来の教育費を貯めることができる保険です。学資保険に入っている場合、私立中学の学費を補助することができます。
詳細は保険会社に問い合わせるか、学資保険についての情報を提供しているウェブサイトなどで確認できます。

以上が、私立中学の学費を無償にする方法や学費を補助する方法の一例です。ぜひ参考にしてみてください。

特待生という選択肢も

学校によっては特待生制度を導入しているところもあります。

特待生になる方法

・入学試験で優秀な成績を収める
私立中学校では、入学試験で優秀な成績を収めた生徒に特待生制度が適用されることがあります。

・特待生に推薦してもらう
一部の私立中学校では、地域の教育委員会や保護者会から特待生に推薦されることができます。

特待生になった場合の学費

特待生になった場合の学費は、地域によって異なります。一般的には、以下のような特典があります。

特待生に選ばれた生徒は、学費の一部または全額が免除される場合があります。免除される学費の金額や割合は、学校によって異なります。

例えば入学金が免除になったり、授業料が免除になったりと学校によって様々です。

入学概要に記載されていることがあるので気になる気になる方はチェックしてみてください。

公立中学の学費の主な内訳は?

では公立中学の学費も見てみましょう。

 毎月の授業料は?

公立中学校の場合、基本的には授業料が無料となっています。

授業料

公立中学校においては、基本的には授業料は無料となっています。

教科書代

公立中学校では、基本的には教科書代が無料で提供されます。

公立中学のその他費用は?

公立中学のその他費用についてもチェックしてみましょう。

公立中学校でも私立中学と同じように制服や体操服が指定の場所が多いです。その場合同じように購入する必要があるのですが、私立より3割から4割ほど安い気がします。

また部活動費などの費用が必要になる場合があります。

公立中学校に通う生徒には、経済的に困難な家庭の生徒に対して、各自治体が給付する「就学援助制度」があります。具体的には、学用品費補助、給食費補助、交通費補助などがあります。また、学費の免除制度もあります。

修学旅行の積立は?

公立中学校の修学旅行の積立金の額は、学校や地域によって異なります。

一般的には、数万円程度の範囲であることが多いです。

都内の公立中学でみてみるとやはり定番の京都・奈良が多いようですね。

また、公立中学校においては、積立金の支払いが困難な場合には、各自治体が設ける就学援助制度や、学校が独自に設ける補助制度を活用することで、修学旅行に参加することができます。

具体的には、補助金や分割払いなどの支援があります。

高校受験のための塾代は?

私立中学は中高一貫校が多いため、高校受験をしないケースが多いようですが、公立中学の場合は高校受験のための塾の費用を考えなければいけません。

塾の費用は集団か個別、地域、受講期間や科目などによって異なります。

一般的には、月謝制の場合であっても、月額数万円から十数万円程度の範囲であることが多いです。

また、入塾金や教材費、模試費用、別途受講する個別指導の費用などが必要になる場合もあります。これらの費用を含めると、総額で数十万円から百数十万円程度になることもあります。

また、塾によっては、一定条件を満たした生徒に対して、奨学金や減免制度を設けている場合もあります。また、各地方自治体が設ける就学援助制度を活用することで、塾の費用を補助してもらえる場合もあります。

実際に通わせてみた感想を紹介

では実際に私立中学・公立中学に通わせたそれぞれの感想もチェックしてみましょう。

私立中学

私立中学に子供を通わせた感想をいくつか紹介します。

・学習環境が充実している
学習環境が整っているので、子供たちが勉強に集中してくれる。
設備や教材も充実しており、授業も質が高い。熱心な先生方が指導してくれるため、子供たちも自然と学ぶ意欲が湧きやすい。

・ 生徒同士の交流が深い
生徒数が少ないので、クラスメイトと深く交流することができる。
また、部活動や文化祭などの行事も盛んに行われており、そこでの交流も積極的に行われている。

・経済的負担が大きい
公立中学校に比べると学費が高く、経済的な負担が大きい。
入学試験の勉強費用や制服代、学用品代などもかかるため、それらの負担も大きくなる。

・厳しい教育方針がある
厳しい教育方針を持った学校が多いので、子供たちがストレスを感じることもある。

・良い大学進学の道が開ける
多くが進学校であり、高い大学進学率を誇っているので、将来的に良い大学に進学するための道が開ける可能性が高くなる。

公立中学

公立中学に子供を通わせた感想をいくつか紹介します。

・学校が近く、通学がしやすい
多くが地域に密着しており、子供たちが通学しやすい環境が整っている。そのため、安心して通学することができる。

・ 入学後の教育内容は、地域によって差がある
公立中学校の教育内容は、地域によって異なるので、子供たちが学ぶ内容が異なることもある。

・先生の質がバラバラ
先生の質がバラバラな場合がある。中には、熱心な先生方もいれば、授業に関心を持っていない先生方もいる。

・経済的負担が少ない
公立中学校は、学費が低いため、経済的な負担が少ない。また、制服代や学用品代も公立中学校の方が安いため、そういった負担も少なくなる。

まとめ

私立中学と公立中学の学費の違いや補助制度についてまとめてみましたが、参考になりましたでしょうか?

私立中学は経済的負担が多いですが、子供たちが勉強に集中しやすい環境が整っており、教育に対する貢献度や満足度が高いという意見があります。

一方で、公立中学は学校によって教育の質にばらつきがあるものの、経済的負担が少なく、地域の文化や風土に根ざした教育が受けられるという利点があります。

総合的に判断して、経済状況や子どもの能力や性格、進路希望などを考慮して、後悔のないよう選択していきましょう!

コメント